名称 |
所在地 |
設立年 |
ホームページ |
会の紹介 |
広島山岳会 |
広島市 |
1930年 |
広島山岳会では、オールラウンドな登山(里山、縦走、クライミング、沢登り、雪山、山スキー)を行っています。 |
|
広島山稜会 |
広島市 |
|
|
|
広島やまびこ会 |
広島市 |
1956年 |
|
2016年に60周年を迎える当会の趣旨は“自然を愛し、山を愛し会員相互の親睦を深める”ことを目的とし、山行は毎週日曜日に行います。 |
竹原山岳会 |
竹原市 |
1959年 |
|
山の魅力や、地域の自然をひろく市民に味わってもらうために、春は市民と一緒にハイキングを、そして里山の整備を行い、秋には「里山ハイキング」を実施しています。 |
可部山岳会 |
広島市 |
1961年 |
|
月2回程度の山行と、山岳連盟・公民館等の行事を支援しています。山が好きな方、我々と楽しい山登りをしませんか。 |
福山山岳会 |
福山市 |
|
|
|
広島県庁 山の会 |
広島市 |
1964年 |
広島県庁職員で構成する職域団体。会員数は81名。登山を通じて、会員の親睦を行っています。きのう山歩きを始めた初心者から、経験豊かな会員まで在籍しています。 |
|
マツダ親和会 山岳部 |
府中町 |
|
|
|
広島県高体連登山部 |
広島県 |
1970年 |
県内高校登山部(山岳部・ワンダーフォーゲル部・他)が加盟する組織で、高校生の登山技量の向上と安全登山を目標に活動している。2019年5月現在の加盟校は16校で、部員数は顧問35名・生徒185名。 |
|
広島修道大学 山岳会 |
広島市 |
|
|
|
福山市役所 山岳部 |
福山市 |
|
|
|
三原山の会 |
三原市 |
1979年
|
会員数は125人。月平均3回の月例山行、月2回の水曜会(山行前の説明&打合せ、会員間の情報交換や勉強会)、毎月の会報発行等の活動を行っている。安全と親睦を重点に活動中。 |
|
タンネンクラブ |
広島市 |
1994年 |
|
会員相互の親睦をはかると共に、県高体連登山部及び県山岳連盟の振興に寄与することを目的としています。時には県外の山にも目を向けながら、1回程度の月例山行を実施しています。 |
(社)日本山岳会 広島支部 |
広島市 |
1997年 |
会員数188人。公益社団法人として会員個々人のクラブライフを基盤として、山登りを通した社会貢献活動、自然保護活動あるいは文化活動などを幅広く行っています。 |
|
東広島山の会 |
東広島市 |
1982年 |
会員数44名。第1日曜日の月例山行と年4回ほどの遠征登山を行っています。年会誌「峰友」は20号になりました。 |
|
山をあるく会・庄原 |
庄原市 |
|
|
|
広島三峰会 |
広島市 |
1966年 |
会員35人。主に県内の山など年間30回例会山行を実施。ミーティング月1回開催。機関誌(年1回)・会報(毎月)。山仲間募集中! |
|
白木愛山会 |
広島市 |
|
|
|
広島パイオニアクラブ |
広島市 |
2011年 |
前身の「山岳会広島パイオニア」の50周年を機に再結成した団体。会員数、30名。2回/月、主に里山山行。その他例会外で、クライミング、冬山、沢登り等を実施しています。 |
|
登山教室同好会「DAT」 |
広島市 |
2011年 |
|
当会の案内pdfを「ダウンロード」→「理事会・運営委員会」のページに掲載してもらっていますので、ご覧ください。 |
広島登山研究所 | 広島市 |
|
http://www.ccv.ne.jp/home/hirotoken/ | |
CEROクライミングクラブ |
府中町 |
2011年 | http://cero-climb.com/ |
クライミングというスポーツを通して心と体を鍛えていくことを目的としています。小・中・高校生とその保護者の方が中心となって活動しています。 |
FCC「C・S同好会」 |
広島市 | |||
安藤縦走会 | 広島市 |
2015年 |
http://ajk-hiroshima.sakura.ne.jp/wp/ | 広島市在住のメンバーで結成された「安藤縦走会」は、登山の大きな魅力の一つである「縦走」を追求します。 |
自然と文学愛好会広島 |