県民ハイキング2025

◆目次◆ このページには次の項目があります。
  【1】次の回の補足説明
  【2】チラシ
  【3】各回山行の各種数値
  【4】雨の場合の中止基準(チラシ裏面記載の補足説明)


【1】次の回の補足説明
   随時掲載します。

【2】チラシ
   「予告チラシ」(2月16日発表)から、次の点が変更になっています。
    ●6月8日 「松笠山」→「阿多田島」に変更
    ●「1月25日 経小屋山」→「1月18日 松笠山」に変更    

【3】各回山行の各種数値
   参加のための参考資料として掲載します。
  ●棒グラフは歩行距離(山道+ロード)です。 〔単位:km   左軸〕
  ●黒色の折れ線は「累積の登り標高差」です。 〔単位:m    右軸〕
  ●赤色の折れ線グラフは「コースタイム」です。〔単位:時間:分 右軸〕
   ★ヤマップの「標準コースタイム」計算式で計算しています。
    くわしくは、次のページをご覧ください。
    https://corporate.yamap.co.jp/news/a5NO7ep9

  ●「安芸小富士1」は「学園桟橋~安芸小富士~家下桟橋」のコースの場合です。
   「安芸小富士2」は「学園桟橋~安芸小富士~下高山~家下桟橋」のコースの場合です。
   どちらのコースで実施するかは、検討中です。
  ●「【参考】小室井山」は「公園センター~東側の稜線~小室井山~谷沿いの道~
   公園センター」のコースの場合です。
  ●「【参考】宮島」は「宮島桟橋~大聖院ルート~弥山~紅葉谷ルート~宮島桟橋」の
   コースの場合です。

【4】雨の場合の中止基準 (チラシ裏面記載の補足説明)

  ●気象庁の降水確率予報は、1日3回(5時、11時、17時)発表されます。
   中止か否かは、実施日(=日曜日)の前日(土曜日)の11時発表の降水確率予報で
   決定します。
   ★高増山は土曜日実施なので、金曜日の11時の予報によります。
  ●「気象庁」の降水確率予報は、次のページからご覧ください。
   https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/#area_type=offices&area_code=340000
   ★「民間の気象事業者」のページでは、異なった降水確率を発表している場合があるので、
    「気象庁」発表のもので決定します。

   「11時」発表の予報
    ★「11時発表の予報」をページに表示するのは、11~17時の間のみです。
     この時間帯以外は、05時や17時発表の予報を表示しています。
   「広島県」 「南部」
    ★「岩国山」も「広島県南部」の予報で決定します。
   「明日」 「06-12時・12-18時」の降水確率
   をご覧ください。

  ●「自動中止」となるかならないかは、次のように決定します。
   「自動中止」の場合は、前日19:00 までに「広島県山岳・SC連盟」のホームページ
   「最新ニュース」に掲載します。この場合、集合場所にスタッフは配置しません。

以上です。

タイトルとURLをコピーしました